私は、管理釣り場とか冬季マス釣り場のような場所に釣りに行く時は、どうも舐めてしまうのか、あまりちゃんと準備せずに出掛けてしまうことが多いです。
養殖魚なんて、フライをポチャンと落とすか、引っ張ってくれば釣れるだろうと思ってしまいます。
しかし、そんなに甘いものではなく、フライを沈めて、じっくり流したり漂わせないと釣れないことがほとんどです。
こんな時には、インジケーターという浮きを付けないと、アタリが分かりにくいのですが、舐めくさっていた私は持っていないのです。
地面に落ちていたのを拾って使うという乞食作戦をとったこともありますが、インジケーター無しでなんとかするしかありません。
ガン玉なんて物も持っていませんから、ただティペットの先にフライを結んで、自然に沈んだり流れる速さを計算し、魚の目の前を漂うようにします。
そして、フライと魚の動きを必死で目視して、食いついたらアワせるのです。
ずっと目を凝らしていなくてはなりませんし、とても疲れるのですが、この作戦はスレた魚にはかなり有効なようです。
インジケーターを付けて流している人達が釣れない時でも、安定して釣れる時もあり、こっちの方が釣れるんじゃないか?と思うことさえあります。
やはり、フライ単体で完全にフリーな状態で流すのに比べて、インジケーターが付いている場合は、不自然な流れ方や漂い方になるのではないでしょうか。
インジケーターの下は自然に漂うみたいなことも言われていますが、フリーなラインの長さに制約があるわけですし、それなりに不自然な動きをしているはずです。
ガン玉なんかを付ければもっと不自然な動きをするでしょうし、激スレの魚にはこれくらいのことで、食うか食わないかの差がでるのかもしれません。
じゃあ、「もうインジケーターは要らないね」となるかもしれませんが、フライ単体作戦には限界があります。
距離が遠くなったり、風が強くて水面がざわつくと、フライを目視できなくなってしまうのです。
そんな時は、ラインの動きからアタリをとるしかないのですか、引ったくるような余程のアタリでない限り分かりません。
そんなわけで、管理釣り場や冬季マス釣り場のようなところでは、インジケーターを使わない方が釣れるかもしれないものの、やはりちゃんと準備はしていった方が良いでしょう。
風がビュービュー吹いていてくると、「アタリが何にも分からん」なんて悲劇が待っている可能性もあるのですから。
まあ、私はよくそういった状態になっているのですけれどね。