釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

ロッドで魚を「いなす」とは。

魚が釣れた時に、釣り人は魚の動きに対応して釣り竿を様々な角度に傾け、釣り竿の曲がりや反発力を利用し、魚が暴れたり走ろうとするのに耐えるわけですが、このことを「いなす」と言いますよね。

このロッドでいなすということは、ある程度釣りをしたことがある人なら、無意識のうちに自然とできるものですが、釣りの初心者などにどうすれば良いのか説明するのは、少し難しいことだと思います。

 

 

基本的には、魚が掛かった時には、魚が逃げようとする方向と反対にロッドを傾けて、充分にロッドを曲げるものですが、「いなす」ということは、そう単純な話ではない気がします。

無理に引っ張り過ぎれば魚は余計に抵抗しますし、かといってロッドが曲がらないような力加減でもいけません。

そんなことを言っているうちに、魚は様々な方向に向きを変えますし、それに対して瞬時にロッドの向きを変えて、適切な強度で引くというのは、頭で考えてできるようなことではなくて、非常に感覚的なことだと思います。

 

 

この感覚は、釣りをして魚を釣っていれば、自然と身につくことですし、数をこなすしかないのではないでしょうか。

こういったロッドでのいなし方を習得するには、リールの付いていないノベ竿で釣りをするのが一番でしょう。
ノベ竿で魚を釣りあげるようとすれば、ドラグのついたリールがないために、ロッドの力だけで魚をコントロールしなければなりませんから、自然と魚のいなし方が分かるはずです。

 

 

昔は、子供の頃にノベ竿で釣りをするのが、釣り初体験という人が多かったわけですが、時代の流れと環境の変化からか、最近はいきなりリールを使う釣りで始める人も少なくないと思います。

そうなると、魚のいなし方を知らないまま釣りをすることになり、なかなか上達しないこともあるかもしれませんから、やはり釣りというものはシンプルなノベ竿から始めるのが一番なのではないでしょうか。