釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

釣りの上達の仕方。

以前、川でちょっと不思議な釣りをしている人を見かけたことがあります。

本流の大きな釣り場でしたが、ひたすらルアーをアップストリームキャストして早巻きしているのです。
ちょっと上流に投げて扇状に流してくるなんてものではなく、本当に流れの真逆の上流に投げ、せかせかと巻いたりチョンチョンとロッドを動かしているのです。

 

流れが強く水深がある大きな川ですから、それでは相当よく沈むルアーでも、かなりの表層を猛スピードで泳いでいるだけになるでしょうし、余程やる気のある魚でもいない限り釣れないのではないでしょうか。

釣れる確率がゼロとは言えないですが、「あれは釣れないだろうな」という釣り方でした。

その人のタックルなどを観察してみると、どうも渓流用の物のようでした。
おそらく日頃は、狭い渓流などに釣りに行っている人なのではないでしょうか。

そこで、ひたすらアップストリームの釣りをして魚を釣ってきたために、川でルアー釣りをする時は、上流に投げて流れより早く巻いてくるという方法しか知らないのかもしれません。

年齢もかなり若いようでしたし、時々スピニングリールにラインを絡ましている行動などから見ても、もしかしたらまだ最近釣りを始めたばかりなのかもしれません。

 

魚はずっと釣れてはいませんでしたし、ライントラブルを何度も起こしていましたが、めげずに一人で釣りを続けていましたから、なかなか根性はある若者のようでした。

それだけの根性があれば、失敗を何度か繰り返すうちに、上流に投げて急いで巻いてくる以外にも方法があることに、そのうち気づくのではないでしょうか。

思い返してみれば、自分の釣りというものも、いつでもこうだった気がします。

「何か良い方法を見つけては、それが通用しない場面に出くわして、また新しい方法を考えて身につける」
この繰り返しで、様々な状況に対応できるようになりましたし、今でもこの繰り返しの途中でもあると思います。

川で一人苦戦する若者の姿を見て、「ああ、これが釣りをするということなのだな」と、改めて考えさせられた一件でした。