おそらく世界最高のガイド製造技術を持つ富士工業は、ロッドのガイドの形状や配置を研究しガイドコンセプトといったもの次から次へと考え、それを利用したロッドが各メーカーから発売されています。
科学的に研究されたものなのですから、こういったものににはそれなりに説得力があり有効そうなものです。
しかし、私はロッドを買う時には、全くガイドの数や配置などは気にしていませんし、それなりに付いていればなんでも良いかなと思っています。
ガイドがめちゃくちゃ少ないロッド。
私が、このような考えに至ったのはオールドロッドばかり使っていて釣りをしていた時期があるからだと思います。
オールドロッドには、今のロッドと比べるとかなりガイドの数が少ないものが多いです。
ニューガイドコンセプトなんてものが言われ始めた前くらいのロッドでも豪華に見えるくらい、ガイドとガイドの間隔が開きまくっています。
しかも、かなり古いロッドではSicガイドではもちろんなく、ハードガイドでもなく、針金のようなワイヤーガイドだったりするのです。
初めてこういったロッドを使った時には、さすがに私も不安になりましたが、特に問題もなく釣りはできますし、意外と綺麗にロッドが曲がったりして驚いたくらいでした。
それから、私はPEラインを使うような釣りの時には、さすがにワイヤーガイドではないSicやハードガイドのロッドを使うわけですが、これもかなり古いガイド配置のロッドが多いです。
当然、Kガイドなんてものができるよりも、ずっと昔のものです。
それでは、ガイドにラインが絡んだりするかと言うと、なんと一度も絡んだことはありません。
これはおそらく、どんなに細くても1.2号までのPEラインまでしか使わないことが大きいかと思われますが、そんなに細いラインを使わなければ、古いガイド形状やガイド配置のロッドでも、何の問題もなく釣りはできるものなのです。
極細のPEラインを使った釣りをしているのは、日本の釣り人の極一部であり、世界的に見れば、ほんの僅かな人口しか居ないはずです。
ですから、次々と新しく発表されるガイドやガイドコンセプトは、確かに優れたものなのでしょうが、それが全ての釣り人にとって有効であるとは限らないことなのではないでしょうか。
少なくとも私の釣りには、何の意味も持たないようなので、ラインが傷つくようなヒドイものではないガイドが、ロッドがそれなりに曲がるだけの数付いていれば、何でも良いのかなと思っています。