釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

自由な発想でありえないことも試す。

たまに釣りをほとんどしたことがない人に釣りを教えたりすると、「こうしたらどうなの?」と常識はずれのような方法を聞かれたりします。

釣り人の常識から考えると、明らかに魚が居なさそうな場所を釣ってみると言ったり、そんなやり方じゃ釣れないでしょというような操作をしたりするようなことです。

 

 

釣りをある程度している我々からすれば、ありえないようなことなので、「そんなことしても釣れないよ」と止めたくもなるのですが、あまり口うるさくして釣りを嫌いになられても困るので、私は「どうだろうねぇ」と自由にやらせてみることにしています。

それで魚が釣れなければ、自分で学ぶことになるでしょうし、初心者の自由な発想は放置するのが一番だと思います。

そんな風にして魚が釣れなくて諦めるのを待っていると、意外にも魚が釣れてしまうことがあるから、びっくりです。

 

 

ほとんどがまぐれ当たりみたいなものだとは思うのですが、実際に魚が釣れてしまうのですからバカにはできません。

釣りをすればするほど、自分なりの考えが凝り固まって、自由な発想で色々と試すことが減っていく傾向があると思います。

それでは、ちょっとしたまぐれや奇跡を起こすことはできなくなるでしょうし、それで釣れない魚もでてくることでしょう。

ですから、どんなに経験を積んでも、ちょっと閃いたことは、「でも、こんなこで釣れるわけないよな」などと思わずに、初心者のような自由な発想で試してみることも大切なのかもしれません。

ありえないような方法でも、それが一匹の魚に繋がり救われることがなくはないのですから。