よくフライロッドの売り文句に、「こんなに飛ぶ!」とか「~メートル楽勝」といったものがあります。
こういった言葉に釣られて商品に手を伸ばす人が多いということは、それだけ飛距離を気にしていたり、コンプレックスを抱いている人が多いということなのではないでしょうか。
しかし、一方でこう思っている人も多いのではないでしょうか。
「それで魚は沢山釣れたのかい?」
確かに飛ばないことには、釣りにならないこともあるが…
本流などの大河川や水温が高く沖にしか魚の居ない湖などでは、確かに飛距離がでないと釣りにならないという場面は多いでしょう。
しかし、それと同じかそれ以上に、あまり飛ばなくても釣れる場面は沢山あります。
むしろ、飛ばない方が釣れるということさえ、沢山あるはずです。
例えば、昔よく私が釣りをしていた湖では、春先にパッタリとフライの人には釣れなくなることがありました。
これはワカサギを狙う魚が岸に寄るからであり、長いフライロッドを振り回す人達が立ち込んだり、ビシャー!とラインで水面を掻き回すあたりが、まさにポイントだからです。
これは極端な例ですが、湖で魚がよく釣れるのは、岸に魚が寄っている時が多いはずです。
あまり水の中に入らず、静かにチマチマとキャストを繰り返す人の方が、よく釣れている気がします。
また、川でも湿原河川のよう足元から深い場所では、目の前にピッとフライを落とし、ラインを川の流れに乗せてどんどんと延ばしていき、それから岸沿いをリトリーブしてくるという方法で、これでもかとデカい魚を連発で釣っている人を見たことがあります。
このように川でだって、大きな魚は足元に居ることもあり、決してロングキャストが有効ではないことも多いはずです。
人は何故遠くに投げたがるのか。
このように遠くに投げなくても釣れるのに、魚の居る場所に立ち込み水面を叩きまくってでも遠くに投げたがる人が多いのには、ちゃんと理由があるはずです。
まずは、遠くまで飛んだ方が気分が良いからという理由が考えられます。
誰だってチマチマと足元ばかり釣っているよりも、シュルシュルシュル~カツン!という音をたてて遠投して釣りをする方が気持ちが良いはずです。
また、たとえ魚が釣れなくても、「こんなにキャストできている」という満足感も得られます。
実際に魚を釣る以外にも、このような満足感を得る必要があるのがフライフィッシングですから、どうしても遠くまで飛ばす必要があるのでしょう。
もう1つ考えられる理由としては、あえて釣り易い魚やポイントを排除することで、釣りの難易度を上げて大きな達成感を得るためということが考えられます。
子供が足元にポチャンとルアーを落としても釣れてしまうような北海道で、かなりフライフィッシングが盛んなことを見ても、この理由はあながち間違ってはいないのではないでしょうか。
魚が簡単に釣れてしまってはつまらないから、フライフィッシングをする。
足元で魚が簡単に釣れてしまっては困るから、立ち込んでラインで叩いて魚を散らしてから釣りをする。
それで魚が釣れれば、より大きな達成感を得られますし、たとえ釣れなくても「自分は難しい釣りをしているのだ」という満足感を得ることができます。
これだけの理由があるのですから、これからも日本のフライフィッシングをする人達は、飛距離の出る道具を求め、より遠くに飛ばしたるのではないでしょうか。
そういった人達には、魚が釣れる釣れないといった問題はあまり興味のないことであり、気にもしていないのでしょう。