釣り人というものは、あれこれと細かい事にこだわって高い釣り具を買いまくる人もいれば、そこまで釣り具にこだわりがない人もいます。
この釣り具を買いまくるような人は、釣りにあまり行かないか、行けない人に多い気がしてなりません。
釣りにあまり行けない人は、頭の中でしか釣りができません。
そうなってくると細かいことばかり気になってきます。
フックの形がどうとか、ロッドのアクションがどうとか、頭の中で理想ばかり求める結果、あれこれと釣り具を買ってしまうのでしょう。
それに対して毎日釣りに行くような人は、ジャンジャン実際に魚を釣るので、細かい理想を求める暇なんてありません。
最低限の消耗品を補充する程度で、それほど道具にはこだわらず、実用的な物しか求めなくなるはずです。
ですから、無駄に高い物とか実際には差がないような物なんかは買うこともないでしょう。
こう考えてみると、細かいこだわりを語り、買い物ばかりして、あまり釣りに行けない人達というのは、ちょっと気の毒な人達なのかもしれませんね。
釣りが好きなのに魚を釣る喜びを知らず、買い物が趣味みたいになってしまっているのですから。
ただ、釣り具業界というものは、おそらくこういった人達に支えられているということも事実だとは思います。
釣り具メーカーは、釣り人にあまり釣りに行かれて上手になられてしまうと、無駄に高い物とかの意味がないことがバレて、売れなくなってしまうから困るはずです。
魚は釣らず釣り具は買う人ほど都合は良いものはありませんし、これからの釣り具業界の存続はそんな人達の存在にかかっているのでしょう。