釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

キャッチアンドリリース区間の是非。

近頃は、ちょっと下火になってきたような雰囲気ですが、日本中の川にキャッチアンドリリース区間というものが設置される動きがあったものです。

 

どうしてキャッチアンドリリース区間が必要だったのか?

f:id:nyandaro:20201003142806j:plain

キャッチアンドリリース区間は、川に魚を放流しても、釣り人が多く、魚をキープする人も多いと、すぐに釣られてしまい、川に魚が居なくなってしまうことへの対策として、考えられたのだと思います。
同時に、自然繁殖が行われている川ならば、魚を増やすこともできるという仕組みになっています。

これは、普通に考えてみれば、魚を食べる目的で釣りをする人以外の釣り人にとっては、とても良いことであるはずです。
この国には、自然環境が悪いわりには釣り人が多過ぎて、「必ず魚が居て、釣りができる」という場所が少な過ぎますから、魚が居る川があるというだけでも幸せなことでしょう。

 

f:id:nyandaro:20201003142849j:plain

しかし、こういった場所に沢山の釣り人が来て、その人達に満足してもらおうと思えば、結構な量の魚を逃がさなくてはならなくなります。
そして、その場所では、自然産卵が行われていないか、行われていても僅かな量だとすれば、川の中はどうなるでしょうか?

「放流された魚を、沢山の釣り人が釣っては逃がしている」ということになり、よく考えてみれば管理釣り場と同じ状態になってしまいます。

このように、キャッチアンドリリース区間というものは、その川の資源に見合った程度の釣り人以上を受け入れてしまうと、ただの川の釣り堀といった状態になってしまうのです。

 

f:id:nyandaro:20201003142728j:plain

こうなってくると、釣り人というものは不思議なもので、あまり良い気分ではいられなくなってきます。

良い例として、北海道にはキャッチアンドリリース区間のある阿寒川や渚滑川という川があります。
これらの川には、ニジマスが沢山放流され、「確実に魚が居る」というような状態になっています。
しかし、これらの川には道内の釣り人は、あまり行くことがありません。

なぜなら、彼らはニジマスが自然繁殖している川をいくらでも知っているわけで、いくら魚が沢山居ても他の川と比べたら釣り堀のような状態の川には行く必要がないからです。

釣りをしているのは、道外から来た他の川を知らないような人達がほとんどです。
天然の魚がそこそこ釣れてしまう北海道では、魚を放流するキャッチアンドリリース区間を作ってしまうと、釣り堀に近いような存在になってしまうのです。

 

f:id:nyandaro:20201003143217j:plain

ですから、本当に環境を整え魚を増やし、釣り人も満足できるようなキャッチアンドリリース区間を作るとすれば、「魚が自然繁殖している川で、放流は行わず、釣り人の人数を制限する」という方法をとるのが一番良いのかもしれません。

しかし、このようなことは、あまりやりたがる所は少ないでしょうね。
キャッチアンドリリース区間を設置するような漁協などは、それだけやる気がある(人を呼んで儲ける気がある)はずですから、自ら魚を守るために釣り人を減らすようなことはしたがらないものでしょう。
ですから、とりあえず川に居る魚を増やして釣り人を呼び込もうと、安易に魚を放流する場所も多いのだと思います。
そもそも、漁協には放流義務がありますから、魚を全く逃がさないわけにもいかないでしょう。

 

やはり、金儲けのことを考えたら、本当に良い環境作りなんてことは無理なものなのなのではないでしょうか。
キャッチアンドリリース区間というものを見ていると、そんな限界が見えてくる気がしてなりません。