以前、とてもよくイトウを釣る人がいて、その人のことを結構有名な釣り人が「どうせ、フライにブドウ虫を付けてるんだよ」と揶揄しているのを聞いたことがあります。
まあ、冗談で言っていただけなのでしょうが、フライにブドウ虫を付けたって、沢山釣れるようにはならないでしょうね。
渓流の釣りだったら釣れないこともなさそうですが、フライの動きがおかしくなって、余計に釣れなくなるだけなのではないでしょうか。
このように、フライに餌を付けたところで、釣れるようにはならなさそうですが、これがルアーとなると違ってくるようです。
かなり有名な話ですが、ルアーメーカーの人がスプーンのフックにマグロなどを付けて、アメマスを釣っているという例があります。
ルアーのような大きくて動きがはっきりしたものなら、餌を付けると上手いことトレーラーのようになり、効果的なこともあるようです。
特に低水温期などの魚の活性が低い時には、よく効くそうです。
それでは、「自分も明日からルアーに餌を付けて釣りをしてみよう」という人は、あまりいないのではないでしょうか。
それが普通の釣り人の感覚というものでしょう。
そんな普通の人だったらやらないことを平気でやって、「釣れました」と宣伝しているようなことが、釣り業界にはあるわけですから、メーカーなんかの話を信じて良いものなのか、釣り人は今一度よく考えてみるべきだと思います。