釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

ボートシーバスの魚の扱い方の向上。

近頃、テレビなどで東京湾のボートシーバスの釣りの様子を見ていると、関心させられることがあります。

魚を傷つけにくいラバーネットを使っていますし、ネットで掬ってからも、船の上に水を張った容器を準備していて、その中に魚を浸けたりしているのです。

全ての船がこうしているのではないでしょうが、このように魚を大切に扱いリリースしようという気配りが見られることが増えてきました。

 

まあ、こうしているわりには、サヨリだコノシロパターンだと言って、バカでかいプラグにバカでかいトレブルフックをいくつも付けて釣って、魚の顔の周りがズサズサになっていることもあったりするわけですが…
海の魚は丈夫で生命力が強そうですから、死にはしないのかなとは思います。

魚は、遊漁の仕事をしている人達にとっては仕事のパートナーみたいなものなのですから、このように魚を大事にしようと考えるは当然だと思いますし、これからもこういった傾向は強くなっていくのではないでしょうか。

 

これに比べてしまうと、トラウトの仲間を釣る人達の一部はヒドイものですね。
海サクラ・海アメ・海イトウなどと言って、スズキよりも遥かに繊細な魚をサーフで釣って、砂だらけのボロボロにして逃がしていたりするのですから。
魚を大事にしようという意識の欠片も感じられません。

元から海に住んでいるスズキやヒラメやコチみたいな丈夫そうな魚なら、サーフから釣っても致命的なダメージは与えないでしょうが、こういった魚はちょっとマズイのではないでしょうか。

魚をリリースする釣りをするなら、それが本当に有効な釣り方なのか考える必要があると思います。
魚を大きく傷つける釣り方をして、ただ逃がすだけでは何の意味もないはずなのですから。

 

おそらく、海でサクラマスやアメマスやイトウを釣ってリリースしている人達は、自分がやっていることの意味も考えられない、著しく知能が低い人達なのだと思います。
「バ○は死んでも治らない」と昔から言いますしね、どうしようもないことなのかもしれませんね。