大物釣り師みたいな人達は、「小さな魚を先に釣ってしまうと、大物を警戒させてしまうから良くない」みたいなことを言うことがあります。
私は、ちょっとこの考えには懐疑的ですね。
そもそもが大物と呼ばれるような魚って、真っ先に釣れることが多い気がします。
体が大きくて強いのですから、最優先に餌を獲る権利を持っているはずですし、大きな体を維持するために沢山食べる必要もあるでしょうし、釣れる時は小物より先にあっさり釣れてしまうことが多いのではないでしょうか。
実際に、魚が沢山居てよく釣れる海外の川で釣りをしていても、一つのポイントで明らかに「大きい順」に魚が釣れて、だんだんと釣れるサイズが小さくなっていきます。
ですから、「小物を先に掛けてはいかん」なんて、細かいことを考えなくても、普通に釣りをしていれば大物は釣れると思うのです。
それに、もし先に小物を掛けてしまったとしても、そこに「釣れる状態」の大物がいるのなら、そこまで影響がない気もします。
「釣りで釣られてしまう魚」というものは結構限られているようですし、そんなうっかりさんなら、ちょっと場を休ませでもすれば、また釣れるのではないでしょうか。
私は、このように考えていますから、とりあえず普通に釣れる魚を釣っていれば、自然と大物が釣れると思っています。
それで、それなりに大きな魚が釣れていますし、正解かどうかは分かりませんが、これで良いのではないでしょうか。