釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

エサ釣りの人が羨ましくなる。

本流で釣りをしていると、たまにエサ釣りの人が羨ましくなることがあります。

こちらは、距離を計算して流したり、ラインを操作したりして、苦労してフライを沈めているわけですが、エサ釣りの人はオモリが付いていて、スッと狙いのタナまで沈めることができるわけです。

そして、そのタナをキープしたまま流すことができるわけで、フライの人よりもかなり正確に自分の思い通りの場所に仕掛けを流せているのだと思います。

 

 

 

それじゃあ自分もエサ釣りをやろうとなるかというと、そうは思わないわけですが、自分に上手く魚が釣れていない時には、ちょっと羨ましくなったりはするわけです。

逆にエサ釣りの人達が、ルアーやフライの人達を羨ましがることってあるのでしょうかね。

ルアーやフライがエサ釣りより優れているのは、飛距離広範囲を探れることですが、大きな川でも、あまりこういったことは関係ない気がしてきてしまいます。

どんなに大きな川でも、魚が釣れる場所はピンポイントだったりするわけで、その場所を正確に読むことができる人なら、やたら遠くに投げたり、広範囲を探る必要はないと思います。

 

 

エサ釣りをやる人は、特にこういったポイントを読む力が特に優れているでしょうし、ルアーやフライの人を羨ましがることもなく、「なにをあんなに釣れない釣りをやっているんだろうなぁ」と思っているのかもしれませんね。

まあ、こちらとしてはあまり釣れなくても、こだわりがあってこの釣り方を選んでいるわけですが、あまりに釣れないと一体何のためのこだわりなのか分からなくなってきてしまいそうなことがあります。