釣りにゃんだろう

猫のように気まぐれに 独断と偏見に満ちた釣り情報をお届け

魚が居ないのではなく、釣れる魚が居ないのだ。

釣り人は、魚が釣れないと、「ここには魚が居ない」と言いたがります。

私も、ちょっと前までは、魚が釣れない時には「何にも居ないじゃないか」とよく思っていました。

しかし、本当はそんなわけではないのだろうなと、近頃私は考え直しています。

 

 

確かに、特に川や湖の釣り場においては、本当に魚が居ないことはあると思います。
それくらいこの国では、釣り場には恵まれていませんし、ろくに魚が居ない場所で一生懸命釣りをしている状態であることもあるでしょうか。

それでも、魚が確かに放流された後だったり、魚に恵まれた釣り場で絶対に居ないはずがない場所だったりしても、全く魚が釣れないということも、私は沢山経験してきました。

ですから、魚が釣れないからといって、安易に魚が居ないと考えてしまうのは間違いだと、今では思うようになったのです。

 

 

魚が釣れない時は、魚が居ないのではなく、釣りで釣られてしまう状態の魚が居ないということであることも少なくないと思います。

そうなってくると、魚の活性が高いような機嫌が良い日なら、釣れる可能性はあるということでしょう。

自分が釣りをした時には何の反応もなく、「こんな場所絶対に釣れない」と思った場所でも、ちゃんと釣っている人がいたりするのは、その証拠でしょう。

ですから、魚が釣れなくても、すぐに魚が居ないのだと決めつけるのではなく、とりあえずは今日釣れる魚が居ないのだと考えて、もう少しだけ様子を見てみても良いのかもしれません。