私は、たまにですが渓流でフライフィッシングをすることがありますが、これほどロッドの性能が問われない釣りも珍しいなと思ってしまいます。
20メートルも投げるなんてことは、まずないですし、釣れる魚も小さいですから、ロッドの遠投性能とかパワーの違いなんかは、何の問題にもなりません。
キャストの正確性だって、そのロッドの性質をつかめば、近距離ではロッドによってそう差が出るものではないでしょう。
大事なのは、せいぜい川の大きさや木の生い茂り具合に応じた、ロッドの長さくらいではないでしょうが。
ロッドの長ささえ合っていれば、1,000円の中古ロッドだろうと、カーボンだろうとグラスだろうとバンブーだろうと、とにかく多少は指定した番手のラインが飛ばせれば、釣果に差が出ることはないはずです。
もちろん、快適さや個人の好みを考慮すれば、ベストな物はあるでしょうが、魚を釣る上では、本当にロッドなんてどうでもよい釣りだと思います。
ですから、バカ高いバンブーロッドを使おうが、「なんとかロッド」というような少数生産の高価なロッドを使おうが、中国メーカーの激安品を使おうが、同じ人が釣りをするなら、釣れる魚はなにも変わらないはずです。
ロッドにお金をかけたい人は、好きなだけかければ良いでしょうし、安く済ませたい人は、リサイクルショップにでも行って買ってくれば良いでしょう。
ただ、魚が釣れないことをロッドのせいにしたり、良い魚が釣れたことをロッドのお陰だと言うのだけは、間違っているはずです。
棒切れでも魚が釣れるような釣りなのですから、そんなことを言ってしまったら恥ずかしいと思います。