最近のスピニングリールのラインローラーには、かなりの安物でない限りほぼ必ずベアリングが入っています。
はたして、あれは必要なのでしょうか?
ラインローラーのベアリング。
まず、ラインローラーにベアリングが入っていると、どんな良いことがあるのかと考えてみると、よく回転するということがあります。
しかし、よく回転するとどんな良いことがあるのか?
それが私にはよく分かりません。
「ラインローラーがよく回転すると、糸ヨレが少なくなる」という人もいますが、これは本当なのかは、よく分かりません。
私が日頃使っているリールのラインローラーにはベアリングが入っていませんし、固定されて動かないものもあります。
しかし、スピナーなどの一部の糸がよれやすいルアーを使わないかぎり、糸ヨレがひどくなることはありません。
そもそも、釣り人の中には糸ヨレと巻きグセを混同していたり、ちゃんと理解もしていない人が多いので、「糸ヨレが少なくなる」という噂は信じにくいことであります。
もう1つ、ラインローラーがよく回った方が良いという理由に、「ラインが傷つきにくい」というものがあります。
確かにクルクル回るローラーの上をラインが通った方が抵抗が少なく、ラインが傷つきにくい気もします。
しかし、その目線をロッドの先端の方に移していってみると、沢山のガイドの中をラインは通っています。
一部の物を除いてガイドというものは、回転するものではありません。
ラインは、いくつもの固定されたガイドに擦られてリールまで来るのですから、ラインローラーがよく回るかどうかなんて、もう大した差はないのではないのではないでしょうか。
ベアリングは不便。
リールはベアリングが多いほど、高級で扱いやすいというような風潮が釣り具の世界にはあります。
確かにベアリングは滑らかな回転を生むものですが、実際に釣りを続けていると不便なものにもなり得ます。
ベアリングは、昔よりは素材が改良されているとは言え、海水などに弱いものですので、長く使っていると錆びたり、グリスが抜けて異音を発生させたりするものです。
その度に、それらを交換する必要が出てくるので、非常にめんどうな存在でもあるのです。
ですから、どうしても必要な所にしか使わないくらいのリールの方が、ずっと賢いリールだと思うのですが、どうなのでしょうか。
中でもラインローラーのベアリングは水に接触しやすく劣化しやすい部分です。
そんな所に効果があるかも微妙なのにベアリングを入れるべきなのでしょうか。
このように実際に釣りをするには不都合なものが定着していまっているのは、釣り人側に道具を見る目や考える頭がなかったからでしょう。
「ベアリングが○個だ、すげー」、「このラインローラーすげー回る」、「超滑らか」、みたいなバカ丸だしな思考力しか持たない人間が日本の釣り人には多く、そういった人々に合わせてメーカーが商品を販売してきた結果が、無駄に複雑になった現在のリールなのではないでしょうか。
たまに、リールのCMを週末の夕方などにテレビで見かけると、私は「これを見て、すげーとかアホ丸出しで欲しいとか思う人がいるんだろうなぁ」と思い、なんともモヤモヤとした気持ちになってしまいます。