渓流のエサ釣りでは、0.1号といったラインが使われるそうです。
老眼が進んでいそうな人達が、そんな細い仕掛けで必死で釣りをしているとは、ご苦労なことですね。
そういった人達の中には、小さな魚を何十匹も抜いていってしまうような人も居るわけで、その執念とセコさには脱帽です。
私なんかは、そんな細いラインは見たこともありませんし、そんな物を使わないと釣れないような魚は、わざわざ釣らなくてもよいのではないかと思ってしまいます。
もっと太いラインだって釣れる魚はいるでしょうし、それで一匹や二匹釣れれば充分なのではないでしょうかね。
同じエサ釣りをする人でも、本流で釣りをする人達は、もっと太いラインを使って、何匹か釣れれば良いというような釣りをしているはずです。
やはり、ちまちまと小さな魚を繊細な仕掛けで狙う釣りをするほど、人間は意地らしくセコい性格になるのではないでしょうか。
そういった性格の人間は、誉められたものではないでしょうし、性格に問題のある人間になりたくなかったら、アホみたいな細いラインで根こそぎ魚を釣るような釣りは、やるべきではないと思います。
これは、エサ釣りに限った話ではないと思います。
フライやルアーの人の中にも、やたら細いラインを使ってセコい釣りをするセコい人間は沢山いるはずです。
だいたい使うナイロンやフロロカーボンのラインの太さが1号を切っていたら、セコい人間予備軍に入ってくると思いますから、注意が必要でしょう。