私は、釣りをする時には、ロッドのフェルールに巻くためにビニールテープを持っていますが、これが様々なことに使えてなかなか便利です。 まず、フェルールに巻くのは、フライロッドでロッドを捻るキャスト方法をとる時に弛んでくるのを防ぐためですが、これ…
サクラマスをルアーで釣るとなると、海サクラといって、サクラマスをサーフから釣ることは昔からそれなりに人気がありますが、近頃は船からのジギングで狙うのも人気のようです。 確かに、本州の川で釣るのなんかよりは、ずっとよく釣れるでしょうし、食べて…
ほとんどのストッキングタイプのウェーダーには、足首のところにグラベルガードというシューズへの砂利の侵入を防ぐ物がついています。 また、ウェットウェーディングやグラベルガードが付いていないウェーダーに使える、グラベルガード単体という物もありま…
漁協が販売している遊漁券が、アユと雑魚というように分かれていることがあります。 雑魚と聞くとウグイとかのことかなと思いがちですが、ヤマメやイワナが雑魚の遊漁券に含まれていることが多いです。 日頃からトラウトの仲間を一生懸命釣っている我々から…
私は古い釣り具が好きですが、釣りの動画なんかもフィルムで撮られたような古い時代のものを見るのが好きです。 こういった時代のものも、今はYouTubeなどで気軽に見られますから、本当に良い時代になったものです。 そういった古い時代の動画を見ていて、ふ…
私は、古い釣り具を使うのが好きですが、釣りの動画なんかも古いものを見るのが好きです。近頃は、こういったものもよくYouTubeに上がっていて気軽に見られるので、本当に良い時代になったと思います。 フライラインを売っているサイエンティフィクアングラ…
つい先日、すぐ近くを通ったので「去年は大きなハコスチが釣れて、結構面白かったな。今年はどうだろうか?」と思い、利根川の冬季ニジマス釣り場に立ち寄ってみました。 すると、今年は去年とは違う意味で、ちょっと面白いことになっていたのでした。 朝か…
ダイソーでウッドパテなる物が売られているのを発見しました。何色か種類があり、混ぜて好みの色に調整できるとなっていて、これはロッドのコルクグリップの補修に使えるのではないかと思い、ちょっと試してみました。 結果から先に言うと、ダイソーのウッド…
ウェーディングシューズの靴底に、クリーツやスタッズと呼ばれるスパイクのような物を打つと、滑りにくくなるということになっています。 専用の物が売られていますが、メーカーによっては随分と高かったりします。こんな物は原価は数円でしょうから、わざわ…
昔、この国でフライフィッシングで一番有名な人というと、沢田賢一郎さんという人だったと思います。 国内外で大物を釣る方法を考案したりして、当時は見た人が「うわー」と驚くような魚を沢山釣っていたものでしょう。 現在、フライフィッシングで一番有名…
私は、釣り関連の古本を入手して読むことが多いのですが、たまに前の持ち主が著者からもらったサインが入っていることがあります。 そういえば、子供の頃釣り博(今で言う釣りフェス)に行くと、有名なアングラーが話した後にはサイン対応をする時間があり、…
たまに、オークションに出品されている釣り具を見ていると、リールに持ち主の名前が刻まれていたり、ロッドにも名前が書かれていたりすることがあります。 こういった物は、他人からすれば気持ち悪いだけですし、当然中古品としとは価値が落ちますし、安く取…